9月3日は睡眠の日
2012年09月03日
9月3日は、公益財団法人 精神・神経科学振興財団 睡眠健康推進機構の定める「すいみんの日」です。
世の中にはいろいろな記念日がありますが、睡眠に関する公式な記念日は、これまでありませんでした。
そこで昨年、睡眠健康推進機構が睡眠学会と協力して、年に2回の「睡眠の日 」を制定しました。
まず、「春の睡眠の日」は3月18日です。
この日は、世界睡眠医療学会が「世界睡眠の日(ワールド・スリープ・デイ)」と定めている日で、欧米では一般の人にも知られてきています。
もうひとつの「秋の睡眠の日 」は、9月3日です。「グッスリ」のゴロ合わせから、この日が選ばれました。
実は9月3日は、「ベッドの日」としても知られています。「グッド・スリープ」のゴロ合わせだそうです。
この日はベッドによる心地よい睡眠を広めるために、フランスベッド株式会社が提唱し、全日本ベッド工業会が制定しました。
春秋の「睡眠の日」を中心とした前後各1週間は、「睡眠健康週間」になります。
この期間中に、1人ひとりが自分の睡眠を振り返ったり、睡眠に関する正しい知識を得たりしてほしいものです。
睡眠健康推進機構や日本睡眠学会では、睡眠に関する公開市民講座や相談窓口を作って、みなさんの睡眠の質を向上する手助けをしてくれます。
★ 睡眠を改善する12のアイデア
睡眠の専門家がまとめた「睡眠障害対処12の指針」が、平成13年に厚生労働省から発表されています。
12の項目のうち、できていないことを一つずつ実行してくと、睡眠の質がよくなることでしょう。
※1 睡眠時間は人それぞれ日中の眠気で困らなければ十分
睡眠は、とても個性的なものです。他の人と比べず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう。
※2 刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法を
カフェインは寝床に入る4時間前までに、タバコはも眠る1時間前までにしておきましょう。
※3 眠たくなってから床に就く、就床時刻にこだわりすぎない
布団に入っても眠れないときは、一度、布団から出て、眠くなるのを待ちましょう。
※4 眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに
「遅寝→早起き」で睡眠時間を短くすると、深い睡眠が多くなります。
※5 睡眠中の激しいいびき・呼吸停止や足のぴくつき・むずむず感は要注意
睡眠中に異常があれば、早めに睡眠障害の専門医の診察を受けましょう。
※6 睡眠薬代わりの寝酒は、不眠のもと
アルコールは睡眠の質を悪くし、寝酒を続けるとアルコール依存症になってしまいます。
※7 睡眠薬は、医師の指示で正しく使えば安全
睡眠薬の飲み方や止め方は、主治医の指示通りにしないと、思わぬ副作用がでることがあります。
※8 同じ時刻に毎日起床
目覚める時刻が一定だと、体内時計のリズムもうまく調整されます。休日も、平日の起床時刻+2時間までには起きましょう。
※9 光の利用でよい睡眠
朝は太陽の強い光を浴びるとスッキリ目覚め、夜は暗めで暖色系の明かりが眠気を誘います。
※10 規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣
朝ごはんは、胃腸にある体内時計を起こしてくれます。夜食は生体リズムを乱すので、軽めにしましょう。
※11 昼寝をするなら、15時前の20~30分
午後の眠気に対しては、短い時間の昼寝が効果的です。
※12 十分眠っても日中の眠気が強い時は、専門医に相談を
自動車の運転中や大事な用事の最中に、突然、眠くなるような人は、早めの受診をお勧めします。
睡眠の日をきっかけに睡眠の質を見直してみませんか?
もうすぐ秋がやってきます。10月10日(ふとんの日)は年に1度の大創業祭を開催いたします!
自分に合う寝具を調べて快適な睡眠へと改善されてはいかがでしょうか?
宮崎県唯一の睡眠改善インストラクターが睡眠改善のアドバイスをさせて頂きます